「就労ビザ」なるものは存在しない

就労ビザ」という言葉は採用や労務の業務に関わっている方なら耳にしたことがある言葉だと思います。 いやいや…就労ビザって言うじゃん、あるでしょうと戸惑う方も多いと思うのですが、厳密に言うと一般的にビザと呼ばれる存在と本来のビザとは別物です。

 

本来のビザとは?

外国から日本の空港に上陸する許可を与えるもので、上陸した後日本に滞在していいよと許可をしているものではありません。 つまり「日本に向かうことを認めて、日本の空港に降り立っていいよ」と許可しているものです。

日本に上陸するため許可なので日本国内ではなく、外国にある日本大使館や日本公館で発行されます。 パスポートに印字されている「JAPAN VISA」と書かれた顔写真付きのものです。
ビザの種類には高度専門職・就業・一般・特定・外交・公用・通過・短期滞在・医療滞在があり、外国籍社員を雇い入れる場合はだいたい就業か高度専門職になります。 一方、その外国籍社員の家族が日本に会いにくる場合は短期滞在です。
ちなみに観光等の目的で日本への渡航を希望する場合でかつ日本国が定める一部の国と地域の人に限ってビザを取得せずとも渡航できることになっています。(ビザ免除国・地域(短期滞在)| 外務省)
ただし認められた理由での渡航であっても各国ごとに定められた日数以上滞在の場合はビザの申請が必要になります。 日本での就労が目的の渡航もビザが必要です。

日本人にとってあまりビザ申請があまりピンとこないのは多くの国からビザ免除国として日本が認められているからです。 日本のパスポートが強いと言われる由縁です。 アメリカやヨーロッパの多くの国や中国、韓国などは短期の旅行であればビザ申請は免除されています。 ただしアメリカの場合はビザ免除をしてもらうための申請としてESTAの申請をしなければなりません。

いわゆるビザとは?

では一般的に「ビザを持っている」と言う時のビザは何?となりますよね。
正式名称は在留資格(Status of Residence)と言います。

ビザは空港に降り立つための許可であり、空港を一歩でも出るためには別の許可が必要になります。
この別の許可が在留資格です。空港の入国審査で在留資格が与えられ、それと引き換えにビザは使用済みとなります。 この時点でビザは用済み、在留資格を元に日本に滞在します。
空港の入国審査で与えられる在留資格はビザの種類及び短期滞在以外は在留資格認定証明書に基づいて発行されます。
※ 今回は在留資格認定証については詳しく書いていませんが、就労資格等のビザを大使館で申請する際には事前に申請するもので、大使館でのビザの発行及び空港での入国審査の際に推薦状になるものと思っていただければ一旦大丈夫です。

ビザの種類 入国審査で与えられる在留資格
高度専門職 高度専門職1号イ、高度専門職1号ロ、高度専門職1号ハ、高度人材
就業 技術・人文知識・国際業務、教授、芸術、宗教、報道、経営・管理、法律・会計業務、医療、研究、教育、企業内転勤、介護、興行、技能、特定技能、技能実習
一般 文化活動、留学、研修、家族滞在
特定 日本人の配偶者等、永住者の配偶者、定住者、特定活動
医療滞在 特定活動
外交 外交
公用 公用
通過 短期滞在
短期滞在 短期滞在

在留資格が認められるとパスポートに小さな証印シールが貼られ、3ヶ月以上の滞在の場合は在留カードも発行されます。 昔は五三の桐だったのが桜と富士山の背景の認印シールになりました🗻(確かに五三の桐を知っている観光客は少ないですよね…)
これで晴れてやっと日本に滞在できる状態になった訳です。
余談ですが、ビザは外国での審査であるため管轄省庁は外務省ですが、日本で審査される在留資格の管轄は法務省です。実際に審査手続き等がされるのは入国管理局のため行政書士を利用していない場合で問い合わせをする場合は出入国在留管理庁です。(以前は入国管理局、通称入管と呼ばれていましたが平成31年4月より出入国在留管理庁になってたようです、ずっと入管って言ってた🤗)
引越し準備をしながら家族のケアやら何やら全部やりながらのビザ申請はなんだかんだ大変でわからないことだらけです。特に行政書士に依頼をしている場合、入社予定者は何もわからずに言われるがまま書類を出し、大使館に赴き、入国してきます。
入社しても言われるがまま在留カードのコピーを労務担当者に提出して、周りの外国人の先輩たちの噂話を元に生活していることも多いです。

在留資格をビザだと思って生活していても何も支障はないのですが、理解してみると何となく手続き名の意味が理解できるようになったり、入社者がどう言った行程を経て日本にやってくるのか理解できるようになります。
Benefitの検討等どのようなサポートが必要なのか (いやいや、それは手厚すぎでしょうという意見も含め) 検討していく上で日本人である限り全く同じ経験をできない以上せめて理解
はしておきたい。と同時に気軽にヒアリングできる関係づくりも大事だと私は思っています。

何にせよまだまだ知らないことだらけです…🧐